8日・9日に開催された、菜の花ツアーも大盛況のうちに終わりました。


イザ出発!両日とも良いお天気に恵まれ、菜の花と桜を愛でながら田んぼ道を歩きました。ε=ε=ε=ε= ヾ(*~▽~)ノ テクテク

こ~んなに咲き乱れています。桜も満開ヽ(^。^)ノ





運動をしたので!?ここらでビタミンCの補給を!ってなことで、
苺畑のハウスのに入り、食べ放題と1パック持ち帰りOK(^_^)v




甘ず~っぱい香りに包まれて、う~んヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ シアワセ
↓夜は恒例のバーベキュー。





舞台で踊っているのは、山鹿灯籠踊りです。♪よへほ~よへほ~♪
灯籠娘さんたちをグッとアップで

ツアーに参加した人も、参加したいと思われた方も一押しお願いします。
あなたのプッシュが励みになります。(^人^)感謝♪


イザ出発!両日とも良いお天気に恵まれ、菜の花と桜を愛でながら田んぼ道を歩きました。ε=ε=ε=ε= ヾ(*~▽~)ノ テクテク

こ~んなに咲き乱れています。桜も満開ヽ(^。^)ノ





運動をしたので!?ここらでビタミンCの補給を!ってなことで、
苺畑のハウスのに入り、食べ放題と1パック持ち帰りOK(^_^)v





甘ず~っぱい香りに包まれて、う~んヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ シアワセ
↓夜は恒例のバーベキュー。





舞台で踊っているのは、山鹿灯籠踊りです。♪よへほ~よへほ~♪
灯籠娘さんたちをグッとアップで

ツアーに参加した人も、参加したいと思われた方も一押しお願いします。
あなたのプッシュが励みになります。(^人^)感謝♪
平山温泉 潦湯の里(りょうゆのさと)
潦(にわたずみ)・・・。
ささやかな流れ(地域づくり)はやがて、少しずつ大きな流れになり、別の流れと重なり、さらに大きな流れとなります。
【愛称募集のお知らせ】
平小城活性化協議会が、より皆様に親しんでいただけるように会の愛称を募集します。採用された方には平山温泉観光協会より、入浴券10回分のプレゼントがあります。湯の里市においてある応募用紙に、愛称・応募者の住所・氏名を明記の上、4月30日まで、応募箱に入れて下さい。全国公募で~す。
【環境協定の看板を作りました】
平小城の環境協定の看板を、3月27日小群の花畑前と、温泉観光協会前の2ヵ所に建てました。協定をみんなで守り育てましょう。

【平小城を花でいっぱいに!】
3月11日小群バス停近くに花の苗で「かもんひらぎ」と「ひらやま♨」と描きました。
これから花が、どんどん咲き始めると、文字もはっきり見えるようになるでしょう。楽しみに見守って下さい。咲き終わった花をつむと花が長持ちします。通りがかりの時などご協力下さい。

平小城活性協議会3年間の軌跡
平成15年度から、県の地域農業拠点作り支援事業の補助を受けて設立された平小城活性化協議会は、3年間の補助期間を終え今年度からひとり立ちすることになり、今までの活動をまとめてみました。
【地域づくり】それまでも地域づくりのグループはありましたが、個々の活動が中心で、横のつながりがありませんでした。平成15年に各組織の代表者で平小城活性協議会を設立し、話し合いを重ね、一緒に地域づくりについて考えることが出来るようになりました。講演会や視察研修を重ね住みよい地域づくりへの意識が高まり、川の清掃、花づくり、河川の水質検査などの実践活動が定着しつつあります。
【都市と農村の交流】
平成15年3月に初めて春の湯の里たっぷり体験を行いました。今では年に3回の交流事業が定着し、皆が役割分担して、平小城地区の魅力(景観、農業、温泉、史跡)の発信ができるようになり、注目を浴びています。
【活力ある農業に向けて】
★ 菜の花米
平成14年、初めて収穫した菜の花米が、九州米サミットで最優秀賞を受賞したことをきっかけに、平成15年には作付面積が拡大。全員がエコファーマーの認定を受け、「菜の花米」のブランド化がすすみつつあります。また、食育の一環として小学生のバケツ稲づくりや田植え、稲刈りなども行っています。
菜の花は緑肥以外にも、景観形成菜種油の収穫にも役立っています。
土日開催でオープンした湯の里市も、平成17年からは毎日営業となりました。展示ほを設け、少量多品目の野菜作りに挑戦しています。少しずつ野菜の量も増え、活性化してきています。
★ 菜の花会・加工部
平成17年3月にオープンしました。
漬物・菓子製造と頑張っています。
★ 資源循環型農業の推進
平成15年に、畜産農家の堆肥や森林組合のおがくずなど地域資源の有効活用をするため、資源循環の取り組みが始まりました。
春の行事のお知らせ
平山温泉祭 4月2日(日)

十時から神輿行列が開催され、温泉が無料開放されます。
各温泉の無料開放時間は
★ 温泉センターは、終日
★ 栄楽、すやま旅館、やまと、奥山鹿温泉旅館、かどや、寿楽園、玉 名屋は、十一時~十五時まで。
★ 善屋は、十六時~十七時まで
となっています。
花祭り 四月八日(土)
堂の原の千福寺(十一面千手観音)において、花祭りが開催されます。
【ふれあい祭りをもっと楽しく!祭り実行委員会メンバー大募集】
皆様のご協力の下、毎年11月に開催されている「平小城ふれあい祭り」も、今年で18回目を迎えます。祭りについてあがんしたが良か、こがんしたが良かと思われることを、ドンドン取り入れて、住民手作りの楽しい催しものに発展させていきましょう。
あなたも、ぜひメンバーに加わって下さい。老若男女の力を合わせて、さらに良き思い出に残る祭りを作っていきましょう。
★連絡先平小城公民館 吉岡まで
★電話 43・1125
【平小城案内人募集】 私たちの住む平小城をもっと知っている方が、楽しいと思いませんか?
歴史・自然・産業など、色々なことを勉強し地元の私たちが良く解り、子ども達や観光客の人たちに平小城の事を伝えませんか!
これからの企画として、史跡めぐりや民話、西南の役などのコースに分けてガイドブックを作りたいと思っています。
平小城案内人を募集するとともに、何でもご存知の事を教えてください。よろしくお願いします。
★ 連絡先 平山温泉観光協会
★ 電話 44・0522

ご覧になられた方はワンプッシュお願いします。┌|∵|┘ヨロシク┌|-.-|┐ペコッ
潦(にわたずみ)・・・。
ささやかな流れ(地域づくり)はやがて、少しずつ大きな流れになり、別の流れと重なり、さらに大きな流れとなります。
【愛称募集のお知らせ】
平小城活性化協議会が、より皆様に親しんでいただけるように会の愛称を募集します。採用された方には平山温泉観光協会より、入浴券10回分のプレゼントがあります。湯の里市においてある応募用紙に、愛称・応募者の住所・氏名を明記の上、4月30日まで、応募箱に入れて下さい。全国公募で~す。
【環境協定の看板を作りました】
平小城の環境協定の看板を、3月27日小群の花畑前と、温泉観光協会前の2ヵ所に建てました。協定をみんなで守り育てましょう。

【平小城を花でいっぱいに!】
3月11日小群バス停近くに花の苗で「かもんひらぎ」と「ひらやま♨」と描きました。
これから花が、どんどん咲き始めると、文字もはっきり見えるようになるでしょう。楽しみに見守って下さい。咲き終わった花をつむと花が長持ちします。通りがかりの時などご協力下さい。

平小城活性協議会3年間の軌跡
平成15年度から、県の地域農業拠点作り支援事業の補助を受けて設立された平小城活性化協議会は、3年間の補助期間を終え今年度からひとり立ちすることになり、今までの活動をまとめてみました。
【地域づくり】それまでも地域づくりのグループはありましたが、個々の活動が中心で、横のつながりがありませんでした。平成15年に各組織の代表者で平小城活性協議会を設立し、話し合いを重ね、一緒に地域づくりについて考えることが出来るようになりました。講演会や視察研修を重ね住みよい地域づくりへの意識が高まり、川の清掃、花づくり、河川の水質検査などの実践活動が定着しつつあります。
【都市と農村の交流】
平成15年3月に初めて春の湯の里たっぷり体験を行いました。今では年に3回の交流事業が定着し、皆が役割分担して、平小城地区の魅力(景観、農業、温泉、史跡)の発信ができるようになり、注目を浴びています。
【活力ある農業に向けて】
★ 菜の花米
平成14年、初めて収穫した菜の花米が、九州米サミットで最優秀賞を受賞したことをきっかけに、平成15年には作付面積が拡大。全員がエコファーマーの認定を受け、「菜の花米」のブランド化がすすみつつあります。また、食育の一環として小学生のバケツ稲づくりや田植え、稲刈りなども行っています。
菜の花は緑肥以外にも、景観形成菜種油の収穫にも役立っています。
土日開催でオープンした湯の里市も、平成17年からは毎日営業となりました。展示ほを設け、少量多品目の野菜作りに挑戦しています。少しずつ野菜の量も増え、活性化してきています。
★ 菜の花会・加工部
平成17年3月にオープンしました。
漬物・菓子製造と頑張っています。
★ 資源循環型農業の推進
平成15年に、畜産農家の堆肥や森林組合のおがくずなど地域資源の有効活用をするため、資源循環の取り組みが始まりました。
春の行事のお知らせ
平山温泉祭 4月2日(日)

十時から神輿行列が開催され、温泉が無料開放されます。
各温泉の無料開放時間は
★ 温泉センターは、終日
★ 栄楽、すやま旅館、やまと、奥山鹿温泉旅館、かどや、寿楽園、玉 名屋は、十一時~十五時まで。
★ 善屋は、十六時~十七時まで
となっています。
花祭り 四月八日(土)
堂の原の千福寺(十一面千手観音)において、花祭りが開催されます。
【ふれあい祭りをもっと楽しく!祭り実行委員会メンバー大募集】
皆様のご協力の下、毎年11月に開催されている「平小城ふれあい祭り」も、今年で18回目を迎えます。祭りについてあがんしたが良か、こがんしたが良かと思われることを、ドンドン取り入れて、住民手作りの楽しい催しものに発展させていきましょう。
あなたも、ぜひメンバーに加わって下さい。老若男女の力を合わせて、さらに良き思い出に残る祭りを作っていきましょう。
★連絡先平小城公民館 吉岡まで
★電話 43・1125
【平小城案内人募集】 私たちの住む平小城をもっと知っている方が、楽しいと思いませんか?
歴史・自然・産業など、色々なことを勉強し地元の私たちが良く解り、子ども達や観光客の人たちに平小城の事を伝えませんか!
これからの企画として、史跡めぐりや民話、西南の役などのコースに分けてガイドブックを作りたいと思っています。
平小城案内人を募集するとともに、何でもご存知の事を教えてください。よろしくお願いします。
★ 連絡先 平山温泉観光協会
★ 電話 44・0522

ご覧になられた方はワンプッシュお願いします。┌|∵|┘ヨロシク┌|-.-|┐ペコッ
| home |